新撰組土方歳三が着用した洋式軍装やアクセサリーの複製、武具などを販売&写真撮影

最後の幕臣・土方歳三"もののふ"の残影

居合刀販売

この商品は真剣により近い本拵えの最上級居合刀です。
刀身には、砂型製法による特殊硬質合金(厚口タイプ)を使用しておりますので、
従来のダイキャスト製のものと違ってとても強度の高い材質を使用しており、
折れにくく安全性の高い製品となっております。(打ち合いや剣道型用には制作されていません。)
真剣により近い居合刀が1振り欲しいと思われている方に自信を持ってお薦めいたします。

*許可、登録は不要です。

材質:砂型特殊硬質合金・二重刃文
柄巻き:本鮫親粒付き正絹黒捻り巻き
金具:5点金具
付属品:刀袋付き
全長:約101cm
重量:約1,300g
刃長:約70.4cm(約2尺3寸)
鞘を払って:約1,050g
柄部長さ:約24.5cm
元幅:約3.4cm
製造:岐阜県関市

*兼定2尺8寸、国広の脇差をご希望に方はご相談下さい。

新撰組副長・土方歳三の愛刀"和泉守兼定"。京都新撰組時代に愛用した刀は11代会津兼定の作であり2尺8寸、脇差は堀川国広の作で1尺9寸5分と云われています。
この愛刀の鉄地木瓜形の七夕図鍔には梶の葉と唐墨が彫られており、洒落者でもあった土方の一面が垣間見えます。ちなみに七夕図の由来は「梶の葉の露を唐墨ですった墨で短冊に書くと願いが叶う」という故事にちなんだものです。
鞘は茶の石目塗りに牡丹唐草と鳳凰の紋様を抜き出し、縁頭・栗形・小尻は鉄地無文と、いかにも武用専一という感じの拵えですが、目貫は少し洒落ていて、美濃風の枝山椒図が使われています。
土方歳三の生家である「土方歳三資料館」に保存されている和泉守兼定は、12代兼定の作であり2尺3寸1分で、11代のもより短くなっています。

注.鞘の紋様はシール貼付です。シール貼付をご希望されない方は、注文書「備考欄」にその旨明記して下さい。
 (居合練習用として使用した場合、はがれる可能性があります。)

材質:砂型特殊硬質合金
柄巻き:本黒鮫親粒付き黒牛革表巻き
金具:4点金具(鯉口金具付き)
付属品:刀袋付き
全長:約112cm
重量:約1,270g
刃長:約76cm(約2尺5寸)
鞘を払って:約1,050g
柄部長さ:約30cm(約1尺)
元幅:約3.35cm
元重ね:約8.7mm
製造:岐阜県関市

幕末期の刀剣は、長寸で豪壮なものが多い。江戸期の刀剣を「新刀」といいますが、特にこの幕末の刀を「新々刀」と区別して呼びます。 刃長が2尺3寸5分までが定寸といわれました。
しかし幕末では2尺5寸〜2尺6寸あるいはそれ以上に長くなり、身幅も広くなりました。茎が長くなったり、切先が大きくなったりするのも特徴です。
また、それまで重んじられた美的価値は二義的なものになり、実用本位に徹する傾向が一段と強まりました。
刀身の同田貫は熊本城主加藤清正に仕えた一派で、その刀、槍、薙刀は頑健で威力に満ち、文禄・慶長の役での加藤軍の進撃を支えたのも、この同田貫でした。
実戦に供され鉄鎧をも断ち切らんばかりの豪壮でより真剣に近い姿に仕上がっております。

鯉口、栗形は堅牢な鉄製金具で強化されています。
"オシャレ"な下緒と鞘には牡丹唐草の紋様が見えます。

"コジリ"は堅牢な鉄製金具で、鞘には鳳凰の紋様が見えます。

刀身は"互の目乱れ"二重刃紋・薄刃仕上げです。

七夕図鍔には梶の葉と唐墨。
洒落者でもあった土方歳三の一面が垣間見えます。

頭(かしら)は肥後風の鉄製金具。

柄巻は正絹黒捻り巻きで鮫皮は本鮫親粒付が使われています。

目貫は美濃風の枝山椒図が使われています。

右側の「柄巻が紺色の刀」は定寸の2尺3寸です。
2尺5寸、1尺柄のこの刀の豪壮さが伝わってきます。

鉄製"コジリ"金具には装飾など一切施されていませんが、そのシンプルさがかえって美しい仕上がりになっています。

刀身は棒樋(ぼうひ)が彫られており、重量の軽減と、曲がり難くすることが目的です。

実用本位の"七々子鍔"を使用しています。

鉄製金具で鯉口強化しています。

目貫金具は"虎"を据えています。

柄巻は黒牛革表捻り巻き。
鮫皮は本黒鮫親粒付きを使用しています。

*居合刀の販売は18歳以上の方に限らせて頂きます。
 申し込み書に年齢をご記入下さい。